2007年08月28日
夏休み・涙の宿題。
夜空がきれいな、月夜です。
公立の義務教育が、2期生に変わり、夏休みがちょっと短くなった感があります。
と、いうことは夏休みの「付け」清算も早くなる訳で、今日あたりは母子・必死です。
我が家の末っ子も、毎日忙しいお母さんに「宿題終わらなーい」と
訴え続けつつ、無視され今日まで来てしまい、
もはや計算ドリルも漢字ドリルも残りのページ数が、二桁もの・・・
ここで、母もハッとして「とにかくやりなさーい!」とドスのきいた鬼になるのでした。
そうなると、今まで小さくHelpを叫び続けた彼は、目の前のぶ厚いドリルたちが
恐怖の賜物になり、「学校辞めるから!」と
はや、小学校中退の道を選ぼうとして、ふて腐ってしまうのでした。
そこで、母も優しくなるなら、めでたしめでたし・・になるのですが、
延々とバトルは続き、真っ黒に日焼けした彼の目から涙がチョチョぎれて流れるのでした。
ふっと、「今から一時間やったら、コーラフロートをつくってあげようかなぁ…」
とつぶやいたのを、彼はすかさず聞き取り、ものすごい勢いで机に向かい始めました。
北風と太陽の話を思いつつ、なーんだ初めからこの手でいけば良かったか。
と、またまた反省したのでした。
で、夜遅く コーラとアイスクリームを買いに外に出てみると
秋色の夜空と、すっきりお月様。
草むらから、虫たちの声々が鈴のように響いていました。
明日は夏休み最終日。
北風でいくか、太陽でいくか、思案のしどころですが
一度使った手は通用しない、我が家の小鬼たち。
母も閻魔様になるか、観音様になるか・・・
公立の義務教育が、2期生に変わり、夏休みがちょっと短くなった感があります。
と、いうことは夏休みの「付け」清算も早くなる訳で、今日あたりは母子・必死です。
我が家の末っ子も、毎日忙しいお母さんに「宿題終わらなーい」と

訴え続けつつ、無視され今日まで来てしまい、
もはや計算ドリルも漢字ドリルも残りのページ数が、二桁もの・・・

ここで、母もハッとして「とにかくやりなさーい!」とドスのきいた鬼になるのでした。

そうなると、今まで小さくHelpを叫び続けた彼は、目の前のぶ厚いドリルたちが
恐怖の賜物になり、「学校辞めるから!」と
はや、小学校中退の道を選ぼうとして、ふて腐ってしまうのでした。
そこで、母も優しくなるなら、めでたしめでたし・・になるのですが、
延々とバトルは続き、真っ黒に日焼けした彼の目から涙がチョチョぎれて流れるのでした。

ふっと、「今から一時間やったら、コーラフロートをつくってあげようかなぁ…」
とつぶやいたのを、彼はすかさず聞き取り、ものすごい勢いで机に向かい始めました。
北風と太陽の話を思いつつ、なーんだ初めからこの手でいけば良かったか。
と、またまた反省したのでした。
で、夜遅く コーラとアイスクリームを買いに外に出てみると
秋色の夜空と、すっきりお月様。
草むらから、虫たちの声々が鈴のように響いていました。
明日は夏休み最終日。
北風でいくか、太陽でいくか、思案のしどころですが
一度使った手は通用しない、我が家の小鬼たち。
母も閻魔様になるか、観音様になるか・・・

Posted by おはる at
23:59
│Comments(0)
2007年08月27日
26日ぷれイベント!
良い天気、晴れました。
今日は、子供達の夏休み最終日曜日。
宿題に追われている子供たちも、「最後だから」とちょっとは息抜きさせてもらえたかな?
しんぐるママたちは、早々のんきにはしていられません。
日曜休みのお仕事を持つ家庭では、この日に9月からの学校生活の為の点検してあげないと、明日は仕事DAY。見てあげられないからです。
そんな中、みーんなe-coのぷれイベントを開いてしまったことに反省をしつつ
来てくださったご家族の方には本当に感謝です!
プログラムは、あいさつ、自己紹介→他己紹介
つぎに子育てサークルネットしずおかCo-netの講師による「割り箸鉄砲工作」
マシンガンタイプもあり、射的作りありの子供達の一番人気プログラムとなりました。
ここで、子供達パワー全開になってきたところで
宿題工作です。折り紙で佐渡おけさを踊る人形をつくり、台紙に張って、
台紙には一言メッセージを書きます。
敬老の日に向けて「おばあちゃん、ありがとう」
と書いてくれた○○ちゃん。
どちらかっていうと、子供どうしで走り回るほうが楽しそうだった○○ちゃん。
いろいろな表情があり、くったくのない笑顔がありました。
最後は手話の歌で締めくくりましたが、大幅に時間を超えていました。
初めてでしたから、ぎこちなく…時間の使い方などやっぱり反省。
でも、「今までこういうのってなかったんですよね・・・」というママの声や
「今度はクッキングをやりたい」「フラワーアレンジメントをやりたい」
など子供たちの元気な声が
私にとっては今回の最大のご褒美でした!
子育てサークルネットしずおかCo-netのご協力、本当に感謝です。
ありがとうございました!
今日は、子供達の夏休み最終日曜日。
宿題に追われている子供たちも、「最後だから」とちょっとは息抜きさせてもらえたかな?
しんぐるママたちは、早々のんきにはしていられません。
日曜休みのお仕事を持つ家庭では、この日に9月からの学校生活の為の点検してあげないと、明日は仕事DAY。見てあげられないからです。
そんな中、みーんなe-coのぷれイベントを開いてしまったことに反省をしつつ
来てくださったご家族の方には本当に感謝です!
プログラムは、あいさつ、自己紹介→他己紹介
つぎに子育てサークルネットしずおかCo-netの講師による「割り箸鉄砲工作」
マシンガンタイプもあり、射的作りありの子供達の一番人気プログラムとなりました。
ここで、子供達パワー全開になってきたところで
宿題工作です。折り紙で佐渡おけさを踊る人形をつくり、台紙に張って、
台紙には一言メッセージを書きます。
敬老の日に向けて「おばあちゃん、ありがとう」
と書いてくれた○○ちゃん。
どちらかっていうと、子供どうしで走り回るほうが楽しそうだった○○ちゃん。
いろいろな表情があり、くったくのない笑顔がありました。
最後は手話の歌で締めくくりましたが、大幅に時間を超えていました。
初めてでしたから、ぎこちなく…時間の使い方などやっぱり反省。
でも、「今までこういうのってなかったんですよね・・・」というママの声や
「今度はクッキングをやりたい」「フラワーアレンジメントをやりたい」
など子供たちの元気な声が
私にとっては今回の最大のご褒美でした!
子育てサークルネットしずおかCo-netのご協力、本当に感謝です。
ありがとうございました!
Posted by おはる at
00:45
│Comments(2)
2007年08月06日
夏・おやつトマト
思いっきり晴れ。
最近のおやつは、フルーツトマト。
今日の収穫は16個でした。
うちの子だけでなく、集まってきた子達も喜んで食べてます。
流水で冷やして、ピンク色の岩塩(海外産)をつけると
ほーんとにあま~いです。
太陽の味?
最近のおやつは、フルーツトマト。
今日の収穫は16個でした。
うちの子だけでなく、集まってきた子達も喜んで食べてます。
流水で冷やして、ピンク色の岩塩(海外産)をつけると
ほーんとにあま~いです。
太陽の味?
Posted by おはる at
00:04
│Comments(0)
2007年08月03日
台風の影響?
土砂降り雨&晴れ間の繰り返し。(私の居た所)
とってもショック・・・うちのチャボちゃん。
卵をかえす事を止めてしまった事。
9つの卵があったのに。
鳥の中でも、雛にかえすことが上手なチャボ種なのに。
かなりの、ストレスか怖さが何かであったのかな?と原因を探しても見あたらず
けれども、落ち着きのない状態が分かるので、親鳥を安定させるところから
また、始めました。
みーんなe-co,ぷれイベントにもしかすると、
参加者の方々に、すてきな夏休みプレゼントができちゃうかも・・・
それが、参加した子供達の夏休みの宿題としても、活用できるスグレモノ。
ママ達にとっては、子供達との思い出を大切に飾ることができるので、
ぜひ、コラボできたらと、思っています。
仕事面では、ものすごく一日充実していたので、マイナス転じてプラスかな?
とってもショック・・・うちのチャボちゃん。
卵をかえす事を止めてしまった事。

9つの卵があったのに。
鳥の中でも、雛にかえすことが上手なチャボ種なのに。
かなりの、ストレスか怖さが何かであったのかな?と原因を探しても見あたらず
けれども、落ち着きのない状態が分かるので、親鳥を安定させるところから
また、始めました。
みーんなe-co,ぷれイベントにもしかすると、
参加者の方々に、すてきな夏休みプレゼントができちゃうかも・・・
それが、参加した子供達の夏休みの宿題としても、活用できるスグレモノ。
ママ達にとっては、子供達との思い出を大切に飾ることができるので、
ぜひ、コラボできたらと、思っています。

仕事面では、ものすごく一日充実していたので、マイナス転じてプラスかな?
Posted by おはる at
23:46
│Comments(2)
2007年08月01日
福祉のおしごと!
晴れ、熱い熱ーい一日でした。
今日は、お互いが違う立場で福祉の仕事に携わっている、
お二人の方とお会いできる幸運がありました。
なにが、幸運なのかというと、その方々の「福祉として生きる姿勢」を見ることができた事。
福祉、ふ・く・し・・・
なんか、おとなしく・優しい・イメージでしょうか?
ところが、です。
先駆的、本質的な歩みを続けてこられた方の言葉を「直」に聞くと、
大きな組織が額の上にあっても、ソーシャル(社会・職場)にワーク(仕掛けて)していく・・・
さらに、ソーシャル(社会・制度)に、ワークしていく(働きかける)情熱を感じるんですね。
もう一人の方は、実際、人々との実生活に身をおき、
ソーシャル(地域社会)を人にワーク(巻き込み)していく、
時には、人のためにソーシャル(地域社会)を変えるワーク(試み)をする。
そうやって、創りあげる「ソーシャル」が在るということ、とその方々のお話を聞けるチャンスが
あったことに、なんて幸運なんだろう・・・と思ったのです。
お二人は、さらっと爽やかに話されていたけど、その中身は凄いことだった・・・。
感謝!感謝!
おとなってエキサイティングで、たのしいよ!こどもたち諸君!

今日は、お互いが違う立場で福祉の仕事に携わっている、
お二人の方とお会いできる幸運がありました。
なにが、幸運なのかというと、その方々の「福祉として生きる姿勢」を見ることができた事。
福祉、ふ・く・し・・・
なんか、おとなしく・優しい・イメージでしょうか?

ところが、です。
先駆的、本質的な歩みを続けてこられた方の言葉を「直」に聞くと、
大きな組織が額の上にあっても、ソーシャル(社会・職場)にワーク(仕掛けて)していく・・・
さらに、ソーシャル(社会・制度)に、ワークしていく(働きかける)情熱を感じるんですね。
もう一人の方は、実際、人々との実生活に身をおき、
ソーシャル(地域社会)を人にワーク(巻き込み)していく、
時には、人のためにソーシャル(地域社会)を変えるワーク(試み)をする。
そうやって、創りあげる「ソーシャル」が在るということ、とその方々のお話を聞けるチャンスが
あったことに、なんて幸運なんだろう・・・と思ったのです。
お二人は、さらっと爽やかに話されていたけど、その中身は凄いことだった・・・。
感謝!感謝!
おとなってエキサイティングで、たのしいよ!こどもたち諸君!
Posted by おはる at
21:13
│Comments(0)